忍者ブログ

秋晴れサンマ大会

友達が第○回秋晴れサンマ大会開催してたので、相伴にあずかってきた♪

炭で焼いてもらったサンマ最高!
程よく脂が落ちてふっくらジューシー。
当然昼間から飲むビールも極楽!
ムラサキイモも焼いてくれて甘ーいうまーい!
幸せだなあ。
食べるのに集中して写真も忘れてしもた。

拍手

PR

アヒルと鴨のコインロッかー

アヒルと鴨のコインロッカー

ebfdcc26.jpeg監督:中村義洋
出演:瑛太、濱田岳、松田龍平ほか
アヒルと鴨のコインロッカー(2006) - goo 映画

大学進学のため一人暮らしを始める青年。アパートの隣室に住んでいる、風変りな男に巻き込まれつつも交流を深めていくのだが、隣室の男は秘密を持っていた…


実は始まってから一時間は寝そうになってしまって。
ゆるく、ほのぼのした隣人とのやり取りが一時間。何かありそうだと匂いはしてるんだけれども。
このまったり感がある意味リアルな大学生活ぽいなあなんて思っていた。

がしかし。

一時間すぎると急展開を迎える。
事実が浮き彫りになっていくにつれ、前半のユルサが逆に怖さをより増す効果に。
日ごろ何にも疑うこともなく明日が来るって暮らしてることが、じつは薄氷を踏むような、足元の頼りないものだったのだと気付かされてしまう。
青春ミステリーだが、恐怖でもある。

たいがい暴力シーンは観るのが辛いが、今回はその場面が哀しすぎて涙が滲みそうになってしまった。
大切なもの、人を失って、さらに自身のアイデンティティまで捨ててしまった衝撃の瞬間だった。彼はいったいそれからどう生きていけばいいのかな。失ったものは形を変えても戻ってくるのかな。
ブータンは去年王政から民主主義になったんだっけ。ブータンの姿もすごいスピードで変わってるという。

私は英語勉強しなきゃと思いつつも未だに壊滅的な状態。だからつい道で話しかけられても身構えてしまう。いかんね。
物語だけど自分と向き合うような映画でした。英語だけに限らず、反省すること多いわ。

拍手

金融破滅ニッポン 桃源郷の人々

金融破滅ニッポン 桃源郷の人々

tougenkyoou.jpg監督:三池崇史
出演:哀川翔、佐野史郎、徳井優、室井滋ほか
金融破滅ニッポン 桃源郷の人々(2002) - goo 映画


大手スーパーが倒産したことにより、そこのチラシを引き受けていた印刷所も倒産に追い込まれる。思い悩んでいると、ひょんなことから知り合ったホームレスの「村長」から再生案を提案される。それは思いもかけない金融マネーゲームだった。gyaoで無料配信中

現実にこういった事象が日本のそこかしこで起こっている。
いつ自分の身に降りかかってくるかわからない。
真面目で責任感の強い人ほど思いつめてしまいそう。

反則技ではあるけれどこういった逆転技もあるのだなあ。真似できないけどね!
作中に何度か繰り返される言葉「その金で何を買う?」。
それさえ揺るがないなら、貧乏でも金持ちでも大丈夫なんですね。
観終わったあと元気が出ます。

拍手

キサラギ

キサラギ

kisaragi.jpg監督:佐藤祐市
出演:小栗旬、ユースケ・サンタマリア、香川照幸、塚地武雅、小出恵介ほか
キサラギ(2007) - goo 映画

自殺したアイドルの一周忌。コアなファン5人がオフ会で一堂に会す。彼女の思い出話を語るはずが、いつしか彼女は自殺ではなく殺されたのではないか、この中に犯人がいる…という展開に。笑っちゃうししんみりもする密室サスペンス。
gyaoで無料配信中


とある粗末なマンションの一室でずっと展開していくので、舞台脚本なのかと思っていたのですが、とくにそういった情報も見つからなかった。
ALWAYSの脚本を書かれた古沢良太さんが長年温めてきたものだそう。

ただのヤバいファン達なのかと思いきや、話が進んでいくに従って、実は○○!という正体が次から次へ。そのたびに、こいつが怪しい、そんな疑念が覆されていく。
ついに真相につきあたるまでのラストスパートに至っては、観ているほうも、これまでちりばめられてきたパズルのピースがスパンスパン!とハマっていく感覚を覚える。アハ体験てまさにこれでは。快感。
そしてしんみりした結論に…と油断してると、ブハっと吹きだします。
ここでそんな間抜けなオチを持ってくるのか!?なんちゅう真似を。

エンドロールでは怒涛の、ダダ漏れの、アイドル愛がスクリーンに。香川、ユースケの役的にそれっていいんかと突っ込みながら笑っちゃってしょうがない。エンドロール出演者が終わった後も豪華俳優のオマケがありますので最後までお見逃しなく。
しばらく彼女の殺人的歌が耳から離れなさそうです。

拍手

ニューシネマパラダイス

sinema.jpg監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演・フィリップ・ノワレ、ジャック・ペランほか
ニュー・シネマ・パラダイス(1989) - goo 映画

トトはアルフレードが死んだという知らせを聞いて、故郷シチリアの村へ帰ってくる。映写技師だったアルフレードとは子供のころからのつきあい。父親がわりといってもいい存在だった。戦後間もないシチリアで、映画だけが娯楽だった村の日々が、トトの青春とともに思い出される。



大好きな映画です。
自分が繰り返して観てる回数ナンバー1だ。何回観てるかわからない。いっそDVD買えよとも思います。
悲しい事故が起きるタイミングも完璧に覚えてしまっているのに、何度見ても胸いっぱいになってしまう。というか、あの曲を聴いただけで目頭が熱くなり始める困った作用が生じる。

有名な映画なのでわざわざ自分が書くことも無さそうな気もしちゃうんですが。
あえて本筋と離れたところをいうと映画館に客としてきていた人たちの姿も注目。映画館で出会った男女が結婚して子供も連れてきたり、唾を吐いてた紳士がなにげに葬式に参列していたり。

狭い映画館=ニューシネマパラダイスで、ぎゅうぎゅうに詰まった人々が一つのスクリーンに集中してるその熱さ。お互い名前も知らなくても同じ時間を共有してた、連帯感というか、共通の想いが閉鎖した映画館を観る人の目に表れている。映画館って一人で観てても一人っきりではないのよね。いい映画を見た後は見知らぬ同士でも言葉を交わしてしまうし。

そして悪気なく子供は残酷。父は生きてると、母親は子供にも自分にも言い聞かせたかったはずなのに、真実をまっすぐ見てしまう子供は母の気持ちを打ち砕く。ああ、もう。
いかんいかん。とめどがない。とにかくいろんな「切ない」が満載。

BSで放送してたのでつい観てしまった。わたしはカットされてる編集版のほうが好きです。
完全オリジナル版は青年時代と、壮年時帰ってきてからが追加されている。トトという人物を突き詰めて、彼自身がケリをつける意味あいがオリジナル版は強い。カット版はある意味美しい思い出だけ限定といった風味がある。
オリジナル版はアルフレードイメージが複雑になってしまうし、初恋もいろいろ事情が絡んでしまう。オリジナル版は鑑賞する側がある程度年を召してからのほうが理解度高い気がします。
しかし…この監督さんはこの映画を29歳で撮ってるんだよなあ。なんでそんな面まで描けるのだろう。嘆息。

拍手

リンク

 

プロフィール

HN:
藤井みつる
HP:
性別:
非公開
職業:
漫画家
趣味:
映画鑑賞と寝ることと城
自己紹介:
好きな映画
……《邦画》 太陽を盗んだ男、鬼畜、穴、切腹、キッズ・リターン、しとやかな獣、蝉しぐれ、クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲、築城せよ!、MIND GAME、ジャズ大名
……《洋画》 新しき世界、ニューシネマパラダイス、リトル・ダンサー、バベットの晩餐会、暗くなるまで待って、オールド・ボーイ、グラン・トリノ、バーバー、キリクと魔女、ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ、ペーパー・ムーン、アパートの鍵貸します、トイ・ストーリー、ブラス!、デリカテッセン、ベルヴィル・ランデブー、カイロの紫のバラ、ヘドヴィグ・アンド・アグリーインチ、死刑台のエレベーター、オーケストラ!、アンプロフェット、ゴッド・ファーザー、ユージュアルサスペクツ、ドリームガールズ、ブルース・ブラザース、バグダッド・カフェ、シザーハンズ、善き人のためのソナタ、レザホアドッグス、クール・ランニング、ぼくのエリ200歳の少女、ペテン師とサギ師~だまされてリビエラ~、アーティスト

 

てくてくなみすけ

杉並区のマスコット

 

アクセス解析

 

ブログ内検索

 

バーコード

 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

 

カウンター

 

最新CM

 

最新TB

 

アクセス解析